今回、ストレスなくはっきりと確認できたと思ったのですが、合っているでしょうか。
日曜日に出石に着いたころは一面真っ白の雪世界だったのですが、水曜になると雪も少し緩み、小坂田んぼは枯れ草が顔を出すところも出始めました。でも、顔を出しかけた田んぼはまだごく一部なので、車で近づいても他の田んぼに移ってしまうことはありません。そのおかげでやっとUP 写真を撮ることができたというわけです。
でも、えさは、雪の奥の方。顔まで突っ込んでがんばっています。
スズメたちも集まってきています。でも、スズメのくちばし、餌まで届くのでしょうか。
ハシブトガラスやハシボソガラスも見えました。
たくましいカラスは、灌水田の畦道を掘り起こして餌探し。
その横で、ぽつんと一羽ホオジロ君。カラスのおこぼれを狙っているのでしょうか。
にほんブログ村
雪のお陰で鳥たちの行動範囲が狭くなったんですね。
返信削除少し地面が見えたところが人気ですね。
ミヤマガラスをハッキリと撮ることができて良かったですね♪
こちらにもミヤマガラスは来ています。日によっては近い日もありますが、写すのが難しい鳥さんですね・・・
ゆきりんさんへ
返信削除地面が雪に覆われていると、探すポイントがしぼられてくるので、出会易くなるということがあるように思います。
でも、今回は雪が多すぎるせいか、一番ねらいどころとしている場所で出会えずに帰ってきました。
こんばんは。
返信削除そちらも雪がたくさん降ったのですね。
ミヤマガラス、綺麗に撮られてよかったですね。
田んぼの畦道を掘って餌とりの子たち、餌がちゃんと食べられていると良いなと思います。応援したくなりました。
おこぼれを待って、ボツンと1羽のホオジロ君、とっても可愛いです(*^^)v
kogamoさんへ
返信削除念願のミヤマガラス、やっと撮ることができうれしかったです。
雪が多いと鳥たちがかわいそうです。
地面が露出しているところには鳥たちが集まっていました。
ホオジロはたいてい群れでいたのに、この子はここでは一羽だけでいました。
雪が積もり、野鳥も餌を探すのに必死なのですね。
返信削除沢山、ミヤマガラスがいると、中にコクマルガラスが
混じってるかもしれませんね。
ロビンさんへ
返信削除なるほど、コクマルカラス!
そこまで思いが至りませんでした。
今度カラスの集団にであったときは、羽に白が混じっていないかもチェックします。