まだ、夜間はマイナスの予報はあるものの、これ以上遅れるわけにはいかないので、今日は、頑張って、植木鉢の植え替えをしました。
イチゴのマルチ掛けは、10日ほど前に済ませました。今年は株数を少し減らしました。
暖かさと寒さが入り混じる毎日です。畑まで歩いていく途中で、コオニタビラコに気づき、とっても可愛く思えてカメラを向けてしまいました。
コオニタビラコは、昔風に言うとホトケノザ。春の七草の一つです。
舌状花は6〜9枚とのことですが、今日見たのは11枚もあって、綺麗でした。
ついでに、近くで咲いていたレンゲソウも。
おまけですが、家で咲いているオンシジューム。
シンビジュームも咲き始めました。
こんばんは。
返信削除エノキの鉢の植え替えお疲れ様でした。
イチゴ栽培はお世話が大変と思いますが、それだけに実が生る頃は収穫が楽しみですね。
コオニタビラコは少ないですよね。黄色いお花がまぶしいくらいです。可愛らしいです。レンゲソウも咲いているのですね。
オンシジュームのお花が、見事に咲いて素敵ですね。
↓のマガモくん、道路を歩いている姿が可愛いですね。カモたちのしぐさは、見ていると楽しくて見飽きないですよね。こちらでは大半がいなくなって寂しくなりました。
kogamoさんへ
削除植え替えは、簡単にすませられると思っていたのに、思った以上に大変でした。
イチゴは、去年の5分の3ほどです。
去年は多すぎて、まだ冷凍庫に残っています。
コオニタビラコは、初め、私が子供の頃に「コジシバリ」といってきた花と思ったのですが、そういう名前で調べても出てこないので慌てました。
私が思っていたのは「ジシバリ」で、葉が全く違いました。
今頃になって、改めてコオニタビラコを確認させてもらいました。
オンシジュームは、今年は花茎数は半分で、逆に、去年はなぜあんなにたくさん出てきたのかと思っているところです。
この時ほどフレンドリーなマガモは初めてかも知れません。