もう終わっているかも知れないと思いながら、西吉野に出かけてきたのですが、福寿草はまだ残っていました。
梅や桃やサンシュユの花もきれいでした。
無人のお寺となり、村の人たちが助け合って守っておられる称名寺の境内に咲いていた梅が、とっても綺麗でした。
バイモの蕾も大きくなっていました。お寺の隣でお土産物屋を出しておられるおばさんから、球根が年毎に倍増して増えていくからバイモだと教えていただきました。
去年も、花が咲く頃に来てみようと思ったのに、花を見ずに今年になりました。
この後、洞川温泉に向かったのですが、その途中で、広橋の梅林を通りました。
梅は、もう終わりかけていましたが・・・
こんばんは。
返信削除西吉野へ行かれたんですね。
切り花が盛んでしたが、今は放置された畑が沢山ありますよね。
最近はカメラマンが多くなって、あまり春には行かなくなりましたが、綺麗で春爛漫といった風景ですよね(^.^)
すずめさんへ
削除中庭の福寿草がもうほとんど終わっていたので、ダメかもしれないと思ったのですが、山では楽しめました。
この時出会ったお店の人に、秋に見かけた寒桜のことを尋ねると、切り花用に植えてあるとおっしゃっていました。
すずめさんがおっしゃるように、切り花ように植えられていた場所、手入れが少し悪くなっているように思いました。
真っ盛りではないようでしたが、深い山奥の白やピンク、黄色の花は心癒される風景でした。
自生の福寿草が見られて良いですね。
返信削除称名寺さんの枝垂れ梅が、きれいなピンク色ですてきですね。
私も植物園ですが、今日は福寿草を見て来ました。まだ満開の福寿草が楽しめました。
梅林も見て来ましたが、こちらはまだ5分咲きぐらいで目当てのメジロもまだ来ていませんでした。
kogamoさんへ
削除ここは、かなりの山奥の限界集落で、私と同世代かと思われるお店のおばさんが「私がこの村で一番若い」とおっしゃっていました。
その村で、住職さんがいないお寺が、とっても綺麗に守られている風情。
その象徴の梅の花のようで、とっても素敵でした。
この時に、別の梅の木ですが、ウグイスが枝に止まって囀ってくれたのに、撮り損ねて残念でした。
福寿草綺麗ですね!
返信削除群生している場所があるのですね~
山の斜面に咲くピンクや黄色の花たち
春の景色ですね♪
ゆきりんさんへ
削除福寿草は、北地の植物だそうで、西日本で自生しているここは、貴重な自生地なようです。
梅はもう終わりかけていましたが、サンシュユ(たぶん)の黄色い花が、あちこちの斜面でたくさんさいていました。
黄色い霞のようで綺麗でした。